お問合わせ

スタッフブログ
神奈川のエクステリア&ガーデン工事は横浜市戸塚区のランドハグにお任せ!

2025/9/15

長野菅平研修

集合写真①
ご無沙汰しております。
ランドハグの安永です!

今回は先日の研修内容について投稿します!
長野県の菅平高原にて研修させていただきました。

今回の研修の目的は主に2つありました!

①植栽プランを考える際の知識拡充

②植生遷移の一部を庭の植栽に活かしていることを確認すること

今回の研修はガーデンサービス研究会様主催で、講師としてNPO法人やまぼうし自然学校の方々にご案内いただきました。

私たちの他にも、植木屋さんや様々な植物を扱うお仕事の方々がお越しになっていました。


今回の研修は1泊2日で行わせていただきました。

菅平高原へのアクセスはJR上田駅から車で概ね1時間程度で到着します!

菅平高原は標高約1,500mに位置していますので、横浜よりは涼しく感じました。

初日の流れは

アンダーアーマー菅平アリーナにて今回の研修目的や
森林の生態系等のレクチャー

菅平牧場より森林内へ入り「ネイチャートレイル」開始!!

菅平高原の宿「時空の社」にて宿泊&懇親会

という流れで行われました。
牛さん
スクリーンショット 2025-09-14 113135
いざ!菅平ネイチャートレイル!
(※自然の中を気ままにお散歩すること)


牧場横の入り口から散策開始!

基本的にはなだらかな傾斜地ですが、一部手を使わなければいけないほどの急こう配もありました。

私たちが散策した菅平付近はパイオニアプランツ(※その地域に最初に根付いた植物たち)にシラカバが多く、

川周辺にはミズナラが多く自生しておりました。

傾斜地にも力強く根を張り、自然の雄大さを感じるコースでした。

谷になっているコースでしたので、谷部分はかなりジメジメしており

その付近には薬効のある植物や、トリカブト・マムシグサなどの毒性の植物が多く自生しておりました。

川が流れており、橋には現地の木材が使用されていました。



どうも!社長の羽賀です(^^)/
今回のコースには毒草が多く自生するエリアがあり、
そこは谷になっていました!
上からの木漏れ日と湿地帯の雰囲気が川のせせらぎとマッチして
とても神秘的でした(^^♪

syatyo-

フィールドワークでは、森林の土壌についてレクチャーをいただきました。

折り重なった落葉などの堆積物が長い年月をかけて土壌となる過程の観察。

森林の土壌が1cm創られるのには約100年という長い年月が必要らしいです。

微生物などが分解し土壌となる様子を実際に観察し、土壌の団粒構造も実際に触れさせていただきました。

実際に試験装置に土壌を入れ、表層(落葉の層)のあるものとないもので分け、水を注ぎました。

表層のあるものが明らかに保水性が高く、透明度の高い水が流れました。

地層の1層1層が大事な役割を備えており、保水や水はけ・通気性・保肥性など森林自体が最適な土壌を保持することが

森林全体の生態系を保持することになると肌で感じることができました。

道中、様々な珍しい高山植物が自生しており、その度に詳しい植生や特徴をやまぼうしの会の加々美代表がご説明してくださいました。

その後ディスカッションも行い各々知見を広げることができました。

今後の植栽計画に、今回学んだ生態系や植生の遷移を意識し、クライマックスを想定し行うことが重要なことだと学べました。

その為には、植物の配置やそれぞれの特徴を把握したうえで、季節の変遷も意識し、多角的に知見と経験を積むことがより良い計画につながると実感しました。




yasunaga2

こんにちは!!営業の安永です!
非日常的な体験ができて最高でした!
何百年もの雄大な森林の歴史を肌で感じることができて感動しました!!


フィールドワークのあとは「時空の社」様にて夕食&懇親会!!

菅平高原に位置する宿は敷地内に大学教授の方が調査に利用するほど自然豊かな敷地に建っています。

夕食には菅平産の野菜や様々な季節の食材でおもてなしいただきました!!

どの料理も非常においしくヘルシーで胃袋も自然の恵みでいっぱいになりました。

夕食後は屋外のデッキで懇親会!!

各々、研修の振り返りや情報交換などで盛り上がりました!

深夜にジェンガ(ウッピー)でも大盛り上がり!!

見上げると、明らかに横浜より美しい星空がみえて感動しました。
スクリーンショット 2025-09-14 100400

はじめまして!工事担当の栗山です!
宿のご飯がめっちゃくちゃ美味しかったです!
帰りの上田駅ではお蕎麦を3人前くらいたべちゃいました。
ちなみに、夜のウッピー大会は僕が倒しました笑

isaki
スクリーンショット 2025-09-14 104408
2日目は「ダボスの丘&峰の原高原」にて、草原の植生研修

・実際の草原を観察し、植生の遷移を学ぶ

・牧場利用の草原と再生途中の森の観察

をメインテーマに2日目も引き続き、加々美代表にレクチャーいただきました。

まずは峰の原高原にて、高山植物等を観察させていただきました。

峰の原高原は適切な草刈りや外来種の撤去等、保全活動によって自生している在来植物を守っています。

ダボスの丘はなだらかな傾斜地になっており、シーズン中はゲレンデとして利用されています。

丘の上と下とでは植生が異なっており、そこまでの高低差がないのに得意な環境が違うことに驚きました。

昨今の温暖化によって、デリケートな高山植物が大丈夫なのか心配になりました。



こんにちは!営業の山下です!
滝からのマイナスイオンで気分もリフレッシュ!!
みなさまぜひ、都会の喧騒からはなれて美しく雄大な自然に癒されてみてはいかがですか??

yamasitasann
ダボスの丘を少し下って脇道に入りますと「唐沢の滝」という滝があります。

脇道から少し歩き、急な山道を少し登ると滝壺が見えてきます。

近づくと明らかに空気が変わり、スッとひんやりした風が登り終えた火照りを冷ましてくれます。

滝壺から上がる水しぶきが近づくにつれて勢いを増していくので気が付くと身体が少し濡れていました!


その後滝から下り、おぎわら植物園様にお邪魔させていただきました。

横浜ではあまり見ない珍しい植物がたくさんあり、それぞれに詳細の情報が掲載されていました。

植栽計画の最終形を想像し、予想しながら計画することは難しいことですが、

原産地や得意な季節、最終の高さなど、育成に助かる情報がかなり詳しく記載されており、

それすらも楽しみながらできるような工夫だなあと驚きました!

naosann

今回の研修は実際に山に入り、丘を観てとありのままの自然をみることが出来てとっても勉強になりました。
滝のマイナスイオンをいただいて気分もリフレッシュ!!
また、みんなでそれを共有出来た事がすごい収穫になったと思います。
私が感動した事を現場でお客様に還元出来るように実践で活かせたら嬉しいです。

 謝辞
この度は、ガーデンサービス研究会 岩崎様、ならびにNPO法人やまぼうし自然学校 加々美様、スタッフの方々、時空の社の方々、各参加者の方々、今回の研修に関わって下さった方々、この様なすばらしい研修にお招きいただきありがとうございました。
株式会社LAND-H.A.G一同感謝申し上げます。

ガーデンサービス研究会様
https://gardenservice.jp/

NPO法人やまぼうし自然学校様
https://www.yamaboushi.org/

時空の社様
https://www.soramori.info/

おぎわら植物園
https://www.ogis.co.jp/

2025/9/2

フルーツ好きにはたまらない「実りの秋」が到来?

残暑お見舞い申し上げます!
9月に入っても、日差しはまだまだ夏のように暑いですね!

夏にはスイカや桃を楽しみましたが、これからはいよいよ梨やシャインマスカット、柿といった秋の味覚が旬を迎えます。
美味しいフルーツが次々と出てくるこの時期は、まさにフルーツ好きにとっての「黄金週間!」ついついあれもこれもと手をだしてしまい、お財布の中が寂しくなってしまう方も多いのではないでしょうか?
「フルーツ貧乏」という言葉があるように、美味しいものにはお金がかかるもの。でも、旬のフルーツを味わう時間は、そんな出費を忘れさせてくれるほどの至福のひとときですね。
この秋、どんなフルーツを食べる予定ですか?おすすめのフルーツの食べ方やちょっとした節約術あれば、ぜひ教えてください。
2025/8/31

8月末なのにまだまだ暑い・・・

ハイビスカス
ランドハグのなおです。

8月も終わりなのに今年は本当に残暑が厳しいですよね!!
もはや残暑というよりは酷暑が続いています・・・

温暖化で特に日本が暑い気がします。

そんな中でも頑張ってお花を咲かしてくれている植物には癒されます!!
イエロー系でまとめてみました。
ハイビスカスとランタナと、黄土色の葉のコリウスが締め色で素敵なハンギングになっていると思います。

まだまだ暑い日が続きそうですが、乗りきりましょう!!
2025/8/5

悲しいニュース 涙

名古屋港水族館のシャチ「アース君」が、16歳という若さで亡くなったというニュースは、本当にショックです。

16歳という若さでの死は、衝撃的で.....。野生のシャチの平均寿命は、オスで30~38年、メスでは50年前後と言われています。飼育下では野生よりも寿命が短い傾向にあるとはいえ、それでも「アース君」の死は、あまりにも早すぎると言わざるを得ません。

国内最大のシャチであり、唯一のオスとして、その雄大な姿は、多くの来館者に感動を与えてきました。先月末まで元気な姿を見せていたというだけに、突然の体調不良からの急逝は、信じられない気持ちでいっぱいです。このブログを書いている今も、泣きそうです。

そして、残された「リンちゃん」のことを思うと、胸が痛みます。これまでずっと一緒に過ごしてきた仲間を失った彼女の寂しさは、計り知れません。水族館のスタッフの方々が、これから「リンちゃん」の心のケアにも注力してくださることを願うばかりです。

「アース君」が安らかに眠れるよう、心からお祈り申し上げます。
2025/7/22

灼熱のハグ!BBQでの愛しい一コマ

見てください!この愛らしい光景!

この日の日中は、30度を超える真夏日。

このお二人....いや、お一人と一匹!

人間とワンコがこんなにもピッタリと寄り添い、抱き合っています。

「暑くないの?」と思わずツッコミを入れたくなるほどですが、この二人の間にはそんな暑さなんて関係ない、確かな絆があるようでした。

お互いの体温を分け合うかのように、がっちりと組み合ってます。

「私、そろそろ帰って寝たいワン」

「そうだね。眠かったらここで寝ていいよ。酔いが気持ちいいよぉ」 なんて...


真夏の夜の夢?いいえ、真夏の灼熱の抱擁!BBQ裏話でした。
2025/7/15

シャチのパフォーマンスに感動!!



先日、鴨川シーワールドへ行ってきました。お目当てはもちろん、可愛い3頭のシャチです。2時間ずーっとシャチを観ていました。
写真に写っているのは、☆メスのラビーちゃん☆トレーナーさんとの息もピッタリで!圧巻のパフォーマンスでした。

現在日本には、7頭のシャチがいます。7頭のうちオスは、名古屋にいる☆アース君☆1頭のみです。アース君との相性の良いメスが限られたり、すでに親子関係であったり....日本でのシャチの繁殖はかなり難しいようです。

次は、須磨シーワールドの☆ステラちゃん☆に会いに行きたいと思います!

2025/7/6

金賞いただきました!!このご縁を大切に・・・

LINE_ALBUM_なおさん金賞おめでとうの写真?_250628_2
こんにちは!!
毎日暑いですが、まだ梅雨があけていないなんて驚きですね!!
来週にはあけるんではないかといわれておりますが・・・そうなってくると今度は台風シーズンの到来となりますね!!

株式会社LAND-H.A.Gでは、植栽の剪定も行っております。
台風の前に春の伸びた分の枝葉をきってさっぱりさせておくと安心ですね!!

新築外構で昨年タカショーに金賞をいただきました
お宅も剪定にうかがってきました。
植栽が大きく育ってきている様子を拝見するのは子供の成長を見守るような気持ちで灌漑深いです!!

こちらが植えてなくてももちろん剪定は承れますのでお気軽にお問合せください。

※タカショーの営業さんが金賞なので金のフレームにポスターを入れてくれました!!
メインのイロハモミジは枝ぶりもお気に入りなのであえてあまり触らずワイルドに・・・

こんな風に一緒に選んだ樹の成長ぶりをお施主様と話すのもとっても嬉しいです!!
イロハモミジ
芝生
天然芝はTM9

成長が比較的にゆっくりなのでメンテナンスが楽になります
こちらはオリーブとジューンベリー

オリーブはゾウムシの被害にあい、泣く泣く新しい子を迎えることに・・・
病害虫にはとても強いのですが、オリーブゾウムシだけが天敵です。

株元に切子が落ちていたらオリーブゾウムシの仕業です。
早めに見つかればエアゾールタイプの殺虫剤でやっつけることも出来るのですが
今回は遅くて植え替えとなりました。
オリーブとジューンベリー
ブルーベリー
こちらはブルーベリー

生食で美味しいブルーベリーが簡単にたくさんなりますのでとてもおすすめな樹です。

これから実が収穫出来ますので、弱剪定にさせていただきました。

とても元気に育っています。
コハウチワカエデは裏の窓のシンボルツリーですのでもう少し大きくなりますように・・・

頑張って大きくなりますように・・・

このように年に1.2回お邪魔して植物の成長を感じながらお話をさせていただくのはとっても貴重な時間だなと思います。

一度お客様になっていただくと、ご縁が生まれこれからも末永いお付き合いを大切にしていきたいです!!


コハウチワカエデ
2025/6/24

1時間に凝縮された「アンパンマン」の奥深さ!!

先日、朝の連続テレビ小説を観ていた流れで、娘たちと映画「それいけアンパンマン ゴミラの星」を観ました。
子供が小さかった頃、テレビで流れていても、私は横目でチラチラと観る程度で、正直なところ「子供向けのアニメ映画」という
認識しかありませんでした。

しかし、今回改めてじっくり観てみて、その印象は大きく変わりました。上映時間約一時間とアニメ映画としては、比較的短めです。
ですが、この短い時間の中に、「友情・親切・悪事・協力」といった、人間が生きていく上で大切な道徳的なテーマがぎゅっと凝縮されていることに驚きました。

ストーリー展開も非常に分かりやすく、小さなお子さんでも理解しやすいように作られています。それでいて、大人である私が観ても、心打たれるシーンがいくつもありました。この映画を観て、改めて、やなせたかしさんの偉大さを痛感しました。子供たちに夢や希望を与えるだけでなく、人として大切なことを、分かりやすく、そして温かく伝えています。
それは、時代を超えて多くの人々から愛されるアンパンマンが持つ、普遍的な魅力だと思いました。

もし、「アンパンマンは子供向けだから...」と敬遠している方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、真剣に観てください!!

?年ぶりにぬりえを楽しみました!!

2025/6/3

ランドハグの平均年齢が下がりました!

先日、新しい仲間として加わったメンバーの歓迎会を開催しました!平成生まれの若い感性で、私たちにきっと新しい風を吹き込んでくれそうです!

歓迎会では、美味しい料理を囲みながら、会話が弾み、とても楽しい時間をみんなで過ごしました。

また、改めて本人からのブログで自己紹介をしたいと思いますので、今日はこの辺で!!

2025/5/27

ランドハグ周辺は自然の宝庫!

こんにちは!5月の中旬からホタルの季節がやってきました!!ホタルは、きれいな水と豊かなしぜんがある場所にしか生息できません。ランドハグの近くでホタルが見られるということは、この地域の自然がいかに大切に守られているかを示す証でもあります。他にも、リス・イタチ、ランドハグの池から無数のおたまじゃくしに足が生え、山に向かって大移動も、そろそろ!搬入のトラックや私が踏まないように気をつけなければ....です。
ランドハグ男子たちは、よく仕事終わりにホタルを見に行ってるみたいです。溝から出れなくなったガマガエルを助けたり。池の水の量を気にしたり、動物好きの優しいスタッフばかりで、ほっこりします。(私は、デカいカエルを見ると悲鳴をあげます...)


2025/4/28

ランドハグ展示場~お花がいっぱい~

ゴールデンウィーク、始まりましたね!どこもかしこも賑わっていて、楽しい反面、人混みに疲れてしまうこともありますよね。せっかくの連休、ご自宅でゆっくりと過ごす時間もまた、贅沢なひとときですね。
ランドハグ展示場☆お花で賑わってます!!
2025/4/22

もしも我が家の愛犬が人間だったら.....

つぶらな瞳、ふわふわな毛並み、そして私たちを癒やしてくれる仕草。そんなペットたちの魅力をそのままに、人間のような姿を与えた「擬人化イラスト」の世界が、今ひそかに注目を集めています。先日、昼休み中に「うちのKOTA(14歳の男の子のわんこ)とラブちゃん(7歳の女の子わんこ)が、人間だったらどんな感じ?」と思い擬人化してみました。年齢はKOTAはラブちゃんより年上のおじさん犬です!実際、とても落ち着きのあるお利口なラブちゃん☆とダブルチーズバーガーを丸ごと食べてしまうような食い意地のはったKOTA☆お母さんが子供を連れている感じとなり、笑ってしまいました。
Before|After


LAND-H.A.G集合写真をAIでイラスト化してみました!
Before|After


1
2
3
21
次のページへ >>